B-fitピエリ守山

お正月を元気に過ごすコツ

年末年始はイベントが多く楽しみが詰まっていますが、同時に体調を崩しやすい時期です。
寒さや生活リズムの乱れ、暴飲暴食など、年末年始ならではの生活習慣が免疫力の低下を招き、風邪や体調不良の原因となります。
健やかに新年を迎えるために、年末年始の生活のポイントをご紹介します。

年末年始に体調を崩しやすい理由
・寒さ
 冬は寒さで体が冷え、免疫力が下がりやすい季節です。
さらに、低温と乾燥によりウイルスが活発になるため、体調を崩しやすい時期です。

・食生活の乱れ
 クリスマスに続いて忘年会や新年会、お正月など、ごちそう続きで食べ過ぎたり、野菜が不足したりと、栄養素のバランスが乱れがちです。
暴飲暴食によって免疫力が下がってしまうので注意しましょう

・運動不足
 年末年始を自宅でゆっくり過ごす場合、体を動かす機会が減ってしまいます。
動かない生活が続くと血液の流れが悪くなり、自律神経の乱れや免疫力低下にも影響します。

気を付けるポイント
・寒さ
  衣類での調節だけでなく、食事で体を内側から温めることも、冷え対策に有効。
野菜や魚は、サラダやお刺し身ではなく、茹でたり煮たり加熱をして、ショウガやネギ、ニンニク、唐辛子などの薬味と一緒に食べることで温め効果がアップします。

・食生活の乱れ
オードブルなど脂質が多いものや、おせち料理など塩分が多いものに偏りがちです。
揚げ物や塩分が多いものは控えめに楽しみましょう。
料理は、筑前煮や鍋などを選ぶと野菜を補えます。
ビタミンCや酵素が不足しないように、生野菜のサラダや生の果物なども食べるようにしましょう。

・運動不足
初詣やショッピングでウォーキングをするなど、積極的に体を動かしましょう。
家で過ごす方はテレビを観ながらストレッチ、ラジオ体操など自宅でできる軽い運動もおすすめです。

 

年末年始はイベントが多く、生活リズムの乱れ、暴飲暴食、運動不足などが重なることで、免疫力が下がりやすいことを念頭に置いて過ごしましょう。
ビタミンや発酵食品を積極的に摂り、軽い運動や睡眠など、日々の工夫で体調を整えることができます。

また、大掃除や旅行、初詣などのイベントでは無理をせず、普段と違う環境に合わせた対策を行いましょう。
年末年始はご自身の身体をいたわり、年の初めを健やかに過ごしましょう。

 

著:B-fitスポーツクラブピエリ守山スタッフ
https://b-fit.jp/pieri-moriyama/

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


TOP